documentary and culture magazine

イギリスのインディペンデントカセットレーベル「INDUSTRIAL COAST」が発信するアンダーグラウンド

身の回りにあるものがどんどんアナログからデジタルへ以降されていくなか、2017年頃より再びブームになっているものが”アナログ音源”だ。

特にヨーロッパの人々は、未だに愛車のカーステレオでカセットテープをたしなみ、お洒落なカフェでは有線ではなく、店員がセレクトした聴いたことのないガレージバンドの曲がレコードプレイヤーから流れてくる。いわゆる、Apple MusicやSpotifyのようなデジタルコンテンツはあくまで”試聴用”として利用し、気に入った音源はフィジカルとしてコレクトする。

「アナログのいいところは、試聴者側が音を鳴らすまでの ”所作” にある」と、以前MAKOTO SAKAMOTOのカセットアルバム「Reflection」のレビューを書きおこした頃にも語ったことがあるが、アナログを愛する人は、音楽と向き合う本当の楽しさを知っている人が多いように思う。

イギリスに拠点を置くインディペンデントカセットレーベル「INDUSTRIAL COAST」は、コロナウイルスによる厳しい状況の中でも、毎日ユニークでクールなフィジカルリリースを実現してきた。パンデミック以降もリリースニュースは絶えず、日々SNSでのポストが絶えないアクティブな姿勢は、恐らくヨーロッパで最も活動的なレーベルだったに違いない。

今もなお、カセットテープでのリリースにこだわる理由とは。アンダーグラウンドが持つ独特の魅力とは何か。

レーベルオーナーであるSteveに話を聞いてみた。


INDUSTRIAL COASTについて教えてください。

INDUSTRIAL COASTは、2018年11月に始動しました。

普段の仕事以外で何か面白いことをしたいと思っていた頃、僕はポルトを訪れ、Saturn and The Sun (Joachim Nordwall / Henrik Rylander) とJohn Duncanによるギグに参加したんだ。Joachimは、僕が「iDEAL Recordings(Joachimのレーベル)」の大ファンであることを知っていて、親切にギグ前日のディナーに招待してくれて。ディナーが終わった後、彼は僕に「君も自身のレーベルを作ってみたらどうだ?」と提案してくれたんだ。その後、イギリスに帰ってレーベルを立ち上げるまでにそう時間は掛からなかったね。

現在イングランド北部に拠点を置くこのレーベルは、僕と共に日々進化しているよ。もともとはアンダーグラウンドに活動するアーティストを発掘し、カセットテープでのフィジカルリリースをサポートする活動をメインにしていたんだけど、レーベルが成長するにつれて、世界各地で注目されるアーティストにも声をかけるようになったんだ。参加アーティストを幅広く扱うことで、まだあまり知られていないアーティストのリリースも認知されるようになるというのが目的だったんだ。

僕のレーベルは基本的にルールは無くて、自分が好きなアーティストや音楽を取り扱っているかな。ただし、政治的主張を流布するものは取り扱わないということがこのレーベルのルールかな。これまでにかなりのノイズミュージックをリリースしましたが、その他にもテクノ、ブラックメタル、コールドウェーブ、ドローン、ダブ、ドラム、ベース等、2020年11月で2周年を迎え、ありがたいことに総リリース数は100を超えたよ。

創設から約2年で既に100リリース超! 物凄いスピードですね。生産からリリース、プロモーションはSteveが一人で行っているのですか?

夜光虫/Noctiluca, Prelude – limited edition cassette tape

このレーベルは僕が一人で運営しているよ。ただし、製作や印刷は専門的なスタッフに任せてるかな。

アートワークに関してはアーティスト側で用意されたデザインをレイアウトして使用することが殆どだけど、より良い商品を作るために、依頼者と密なコミュニケーションを取りながら、小さなネットワークを介して、知人のアーティストにカセットテープのデザインやレイアウトを依頼しているんだ。うちで生産を依頼してくれたアーティストは仕上がりを見てとても喜んでくれるんだ。アーティストだけでなく、購入者が受け取ってワクワクするようなものを作ることがとても楽しいね。

僕の主な仕事は、ウェブサイト、ニュースレター、Instagramページ(僕たちの唯一の広告)を運営しながら配送管理をしているよ。幸いなことに、コロナウイルスが流行する前から自宅で作業をしているから、コンピューターの前にずっと座って音楽を聴きながら仕事をこなしつつ、レーベルにフィットするアーティストを発掘する毎日を送っているよ。

アーティストの個性やカラーに合わせてノベルティーも制作してくれるなんて、小さなレーベルだからこそ出来る心配りで素敵だなと思いました。今なおイギリスでもコロナウイルスによる厳格なロックダウンが実施される中で、INDUSTRIAL COASTのリリーススピードは緩まるどころか加速しているように感じます。世界で起きている現象について、Steveはどう考えていますか?

Kisewa – Bullet Ballet

生産に関して、僕自身、自宅から外に出て角を曲がったところにある小さな郵便局にテープを郵送するために出向くくらいで、実はそれほど影響は受けていないんだ(笑)。

パンデミックによるレーベルの売上に関しては、第一波はなんとか乗り越えたんだけど、第二波では減少している。ただ、これは予測できていたことで、世界中の人々に今一番必要なことは、自身の生活や健康を第一に優先することだと思ってる。僕たちが、自分自身の心を身体の声をありのまま受け止めるころが出来たら、きっと他者に対しても、本当の意味で思いやることが出来ると思ってるんだ。この危機的状況は、僕たち人間にとって大きな気付きになったことが沢山あったような気がする。だからこそ、僕たちのレーベルを応援してくださっている人たちには心から感謝しているよ。だからINDUSTRIAL COASTは絶対に臆しない。僕は僕自身の出来ることを全うするだけだよ。

カセットテープのみの生産に拘る理由を教えてください。

The Four Plugs – The Lost Tapes – 1979​/​80

まず、手頃な価格で生産ができるというところは魅力の一つだけど、何よりカセットテープが非常にファニーで優秀な一つの広告だということ。君だって、手のひらサイズに収まるアートワークやジャケットデザインを手にとって眺めるだけでもワクワクしない?

デジタル音楽のコンテンツは沢山あるけれど、僕は新しい音楽を探すこと以外で使うことはなくて、好きな音楽を見つけたらフィジカルで手元に残しておきたいタイプなんだ。

音楽にとってアートはとても重要存在で、その逆も然り、僕たちが生産したカセットテープはその両方を楽しんでもらえたら本望かな。

2020年は一回だけレコード盤でのリリースも実現したんだ。今後も要望や企画次第ではやるかもしれないけど、今のところはカセットテープメインで拘っていくつもりだよ。

アナログはデジタルよりも冒険に富んだ素晴らしいメディアですよね。フィジカルリリースは、アンダーグラウンドで活動するアーティストにとって一つのモチベーションになるんじゃないかと思います。特にカセットテープは、ノイズやパンク、エクスペリメンタルなど、破壊的でアバンギャルドな躍動をそのままリアルに再現出来るような気がします。では次に、Steve自身のことについて教えてください。

現在、52歳。僕が初めて音楽に興味を持ち始めたのは10~11歳の頃で、当時、初めて買ったレコードは70年代後半のパンクバンドのものだったよ。 10代前半で僕はギグを始め、メタルに夢中になったんだ。当時、Motorhead、Black Sabbath、AC/DCのようなビッグアーティストが2,000人規模のライブ会場でプレイしていた頃に、全てのライブを観に行ったよ。 次第にテクノ、ドラムンベース、ノーザンソウル、C&W等、音楽ジャンルを縛ることなく自分が好きな音楽を聴くようになったかな。現代のノイズは、私が若い頃に聴いていたパンクやメタルのような反骨精神が詰まったものというよりも、より実験的な要素が強調されているように感じるね。

では、あなたの好きなアーティストを3組教えてください。

3人のアーティストを選ぶのは、なかなか難しいね!

Redskins – Kick Over The Statues

このような質問を投げかけられた時、僕はいつもThe Redskinsの名前を出すんだ。 彼らは、80年代半ばに『Neither Washington Nor Moscow』というアルバムをたった1枚リリースしただけで解散してしまったんだ。 ノーザンソウルのスキンヘッドバンドで、政治的には極左だね。 彼らの音楽は当時も大好きだったし、今もよく聴いているよ。

あと、初めに名前を挙げたようにJoachimと彼のレーベルである「iDEAL Recordings」は常に僕の中で注目しているね。彼のレーベルは大胆不敵で画期的、いつだって憧れの存在。彼の活動名義であるIdealistほか、所属バンドSaturn and The SunやOrchestra of Constant Distressも破壊的なノイズ・ロックで凄くかっこいいよ。

そしてDJ Speedsickは、いま最高の”テクノ”アーティストだと思っているよ。

Redskinsも、Joachimが所属するSaturn and The Sunも、私も凄く好みの音でした! Orchestra of Constant Distressは、実際に生でライブを観に行ってみたい…!では最後に、今後のINDUSTRIAL COASTの予定を教えてください。

2021年のスケジュールを立てるのに忙しいんだけど、これがもうダメなんだよね。リリースのタイミングに関しては、なかなか全てがうまくいかない状態で。 現段階で今のところCrazy Doberman、God Is War、Scott King、K Henry Dunham (Our Lady of The Flowers)、Autumns、Jordan Reyesのリリース企画が予定されているんだ。

うまくいかないこともあるけれど、忙しいことは嬉しいことだね!


INDUSTRIAL COAST Instagram

INDUSTRIAL COAST bandcamp


Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s



%d bloggers like this: