5月29日金曜日、ベルリン在住アーティストの菅原圭輔による11分間のアート映像作品「Raum」のオンライン上映会が行われ、本日、彼のウェブサイトより一般公開された。

前回、第一弾として「Raum」について幾つかテーマを抜粋したプロローグを執筆させてもらった。
【外部リンク】Raum – 余白と”余韻”に人は何を想うのか – 第一弾:前編(プロローグ)

今回第二弾ということで、本作上映後、特典映像として携わった時のアフタートーク全文と、本編についてのレビュー&考察について話していきたい。
まずは、菅原圭輔とのアフタートークの様子を紹介。
Raum in Conversation
Keisuke Sugawara × MOLS


ー まず、「Raum」という名前の由来とは?
Keisuke : 「Raum」はドイツ語で「部屋(room)」という意味で、閉ざされた空間やスペースを人の心の中とイメージして制作したんだけど、なんかその限られた空間の中にいる一人の人物にフォーカスをあてたくて。だからこの題材でフィルムを制作しようとした時に、自然とこの名前が浮かんだんだよね。英語でも日本語でもなく、ドイツ語の響きや表現がぴったりだと思ったからかな。

ー Keisukeが作品を作るうえで、どのような場面からインスピレーションを受け、それをどのようにして作品に落とし込む?
Keisuke : 割と自分の体験に基づいて印象に残っている風景や経験が沢山自分の中に残っていて、一つの作品を作るときに、その引き出しの中から摘んでイマジネーションを膨らましていったり、その物事から派生する物語と結びつけたりするかな。
例えば今回の作品でいうと、真っ白な部屋という風景と、一人の女性が椅子に座っている風景を頭の中でイメージを結びつけたりして、時にその情景に近い記憶をコラージュしながら作り上げていったな。ぼんやりある風景に対して、なんかこの小説の雰囲気が僕が見たあの風景と似てるとか、この音楽が頭の中にあるイメージにぴったりとはまるとか。元は多分その輪郭がぼやけたイメージや感情とかからインスピレーションを膨らましているね。

ー 本作のキャスティングについて、神嶋 里花さんを主演として迎えた理由は?また、普段作品を作るうえで人選に拘りはある?
今回に関してで言えば、作品の登場人物に対して既に自分の中でイメージがあって、表情や話し方、彼女自身が持つオーラが作風とマッチした、ということが一番の決めてだったよ。彼女からは、少しあどけなさも感じられつつ大人の女性のような魅力も感じられて、理想通りの女優さんが見つかったと思った。
なんか、僕は人の”目”が凄い好きで、ちょっ話が逸れると、ベルリン・アレキサンダープラッツ駅付近にある「ALEXA」に、眼球の写真を撮ってくれる場所があるのは知ってる?

ー そんなサービスがあるの?! それは個人的にも知りたい…
そうそう、本当に眼球だけを撮影するんだよ。しかもA1サイズくらいに引き伸ばして印刷してくれるらしい。それが凄く気になっててね。自分の目の写真が部屋に飾られているのは少し気持ち悪いなと思うけど(笑)。
人の目には沢山の情報があると思っていて人種によっても眼の色は様々。黒や茶色、それから青や緑。ここベルリンに住んでいると、様々な人種の人たちが暮らしているから、特徴のある目を見るとスーッと引き込まれるというか。今作の撮影の中で特に面白かったのは、主演の里花さんに目を閉じてもらって、開く瞬間に黒眼の部分が一瞬ピントを合わせる為に開くんだけど、その瞬間って肉眼ではなかなか確認できないし、カメラ越しでハッキリと見えた時は凄く引き込まれたな。

ー 映像作品を作るなかで「音楽」は密接な関係にあると思うけど、今回楽曲として選んだMakoto Sakamotoさんの「Yoin」を選んだ理由は?
2019年8月にMakoto Sakamotoさんの「Reflection」というアルバムがリリースされたという連絡があって、聴いてみたのがキッカケだったかな。全体を通して自分の好きなアンビエントでどこかドロッとした印象を感じて、アルバムを通して大好きで。その時から「Yoin」というタイトルが頭に残っていて、ピアノの音が反復されていく様や、序盤は静かに始まって、空間に溶け込んでいって、7分間の楽曲だけどその後もずーっとその場の空間を支配するというか。展開の少ないメロディーだけど、今作と凄くマッチするなと思えるような、運命的な出会いだったんだよね。
この作品には「ゆっくり、だけど確実にー」という一つのテーマがあって、作品説明にも載せてるんだけど、視覚的には淡々としなながらも、得体の知れない何かに動かされるような不穏さや違和感のようなものを感じたり、その”不穏さ”がこの楽曲と重なる部分を感じたかな。個人的には映像とあてはめた時にどちらも潰しあっていなくて、映像が楽曲のイメージを壊すことも無ければ、その逆も無く、絶妙なバランスでリンク出来たかなとは、編集を終えて通しで見た時にそう思ったな。あとは、単純にこの曲が好きだからかな(笑)。
ー 最後に、今後も映像作品を作っていきたい?
映像は今後も撮っていきたいなと思ってる。やっぱり舞台って空間が決まっているし、シーンを切り替えたくても「暗転」って言って照明を暗くして展開をもたせるくらいしか方法がないんだけど、映像って急に違う場面に飛んだり、時空を自由に操れるから面白いなと思うかな。
今後映像作品を作っていくという工程は、今まで自分がやってきた活動と離れていないなと感じるから続けていきたいなと思うし、あまりフィルムという部分だけに拘らず、映像作品は撮りたいな。もっと日常に寄り添った作品や、台本があって、今作よりも長いストーリーも撮っていきたい。その前に、ベルリンの街並みや風景を記録していきたいな。そういうミニアルなものは定期的にシリーズ化していって、「Raum」のようなストーリーのある作品も今後はチャレンジしていきたいと思っているよ。

ここからは、筆者による「Raum」のレビューと個人的な考察を話していきたい。
まず、全編を通して非常にシンプルでありながら、なぜ真っ白な部屋に一人女性が椅子に腰をかけているのか、一体誰に話しかけているのか、全貌が全く掴めないまま物語は進んでいく。
冒頭、彼女が話す会話の中で分かったことは、季節である。
彼女に対して「こんな朝には太陽があなたを祝福しているんだよ」と声をかける複数の人々。それに対して、彼女は少し微笑んだ後、冷めた様子で「あんな季節のあとには、みんな陽気になるみたい」と呟いた。”あんな季節”とは、冬のことだろうと、その時すぐに理解した。ドイツの冬は、街も人も暗く陰鬱な雰囲気で、空は全体的にグレー色。寒さは感覚を鋭くする。素足で踏み込む廊下の冷たさ、かじかむ指先や鼻先に意識を向けると、ドクドクと血が脈打つのを感じる。
春が「社交の芸術」ならば、冬は「孤独の芸術」と言えるだろう。冬になると感覚が冴え、他者との社交的な対話ではなく、自分の頭の中と対話がしたくなる。
監督の菅原も、そんなドイツの長く冷たい静かな冬が大好きで、また作中の彼女も「物思いに耽るのが好き」という発言からして、きっと冬が好きなのだろう。
空想の中では好きな色や好きな景色を見ることが出来る彼女。しかし、冬が去り春が訪れた今、鮮やかな草花の緑や、眩しいほどの強烈な空の青を彼女の心は受け入れない。

ある一日の様子を淡々と話す彼女。物語の中盤、彼女が”彼”と呼ぶもう一人の人物が登場する。

”彼”は突然やってくるらしい。
そんな我が儘で自分勝手だけど、それを呆れながらも愛おしく話す彼女は、まるで子をあやす母親のように見えた。背後にいる彼がゆっくりと歩きだすと、だんだんと彼女の言動に違和感を感じ始め、彼女の思考と言動のちぐはぐが繊細で緊迫した空気を作り出す。それは決定的瞬間のスーパースロー映像のように、事態はゆっくりと、確実に忍び寄ってくる。
私は、彼女の中に存在する”彼”は二人いるように感じた。
まず、彼女の話に登場する”彼”とは、もう一人の自分自身であり、自身の中にインナーチャイルドな側面を表現しているように思えた。
インナーチャイルドとは直訳すれば「内なる子供」と訳されるが、具体的には子供時代の頃の記憶や心情、感傷の事を指す。 私たちが子供時代に経験した出来事が、大人になり自身に多くの影響を与えていることはご存知だろうか?
彼女の中に潜む”彼”とは、非力で繊細だったある日の苦しい記憶であり、彼女の中で決して無視できない猟奇的な存在であり、性別を敢えて同性に例えるのでなく、分かり合うことが難しい異性として例えたのではないかと思った。
過去を許し、受け入れ手放さない限り、”彼”に対する歪んだ執着を手放すことは出来ない。彼女の言動の矛盾や違和感は、そんな縛られた心の葛藤のようだった。
そして、もう一人の”彼”の存在は彼女が話す目線の先にいる。
後半、電話をかけるシーンに登場する”彼”は、彼女の過去から現在まで全てを知っている彼女にとっての”先生(ヒーラー)”のような人物なのではないかと思った。
作中で昨日と今日を往来する日々を送る彼女は、目の前にいる”彼”に向かって、時折、幼い少女のような承認欲求を露わにする。
「ねぇ、そう思うでしょう?」
そう聞き返す彼女は、どこかで自分の存在を確認しているようにも感じた。
”余白”と”余韻”。
それは痛いと分かっていながらも触れたくなるような”ささくれ”のようなもの。懐かしいとさえ感じ、縋っていたくなる郷愁のようなもの。この先の展開に期待と不安が入り混ざる、映画でいうエンドロールのようなもの。人は、苦しくも愛おしい時間が永遠に続けばいいのにと、そう思う反面、人は、何事にも終末があるからこそ余白と余韻に触れることが出来るということを知っている。
この作品はサブタイトルにもあるように、上手く余白を用いて制作したアートフィルムであり、処女作とは思えない洗練された菅原のセンスに感服した。個人的には、本作の主人公である彼女の過去をもっと深掘りした物語を見てみたかったり、彼女と”彼”が対面し、お互い語り合う物語も見てみたいと思った。
タイトル:Raum
キャスト:
Rika Kashima http://www.anore.co.jp/rika_kashima/
Keisuke Sugawara https://www.keisuke-sugawara.com/
スタッフ:
演出・監督 – Keisuke Sugawara
助監督・編集 – Miho Yajima
撮影 – 平野 理大 (Rio Hirano)
ヘアスタイリング – やまこし みか (Mika Yamakoshi)
メイク – Moe Takemoto
テクニカル・サポート – 吉田 爽 (Sou Yoshida)
文 | 字幕 – Keisuke Sugawara
字幕アシスタント – Yui Tamura
音楽:
Makoto Sakamoto MAKOTO SAKAMOTO “Yoin” from Reflection
https://makotosakamoto.bandcamp.com
Streaming event supported by:
– EU・ジャパンフェスト日本委員会#KeepGoingTOGETHER Project
– MOLS magazine
https://molsmagazine.com